トップ > アーティフィシャルフラワーラッピングコーディネーター資格認定講習会・認定試験
アーティフィシャルフラワーラッピングは、アーティフィシャルフラワーをラッピングして贈りものとしたり、また置物やインテリアとして自分で楽しむ、素敵なラッピングアートです。
その昔、2万年前、この世に人と花が現れたアダムとイブの時代からフローラルデザインは始まったと言われています。
言葉がなかった頃、人はいつしか花で喜怒哀楽を表現する習慣が生まれ、自分の喜びを人と分かち合い、花を送りあうという行為が、 心を通じ合い人を信じあえる、最高の意思表示であるという習慣が生まれました。
・花を飾ることで生活に潤いや和みを与え、明日の英気が養える。
・花を身につけることで、女性はより美しくなり、男性は神の加護により、狩りにでることができる。
・花を贈り合うことで、信頼と愛情を確かめ合うことができ、信じあうことができる。
・花を装い、その美しさ香しさを愛でつつ、愛をささやく。
そんな素敵なアーティフィシャルフラワーラッピングを体験してみてはいかがでしょう。
協会からの一言
従来、生花を使ったフラワーラッピングを実施してきましたが、生花は長持ちしづらく、ラッピングしたものを長く見て楽しむという点からは、使いづらいということがあり、今後は、ラッピングしたものを長く楽しめるという点から、アーティフィシャルフラワーを使ったラッピングをしていくことになりました。現在のアーティフィシャルフラワーは大変良くできており、価格も高価なものから安価なものまでたくさんの種類があります。また季節を問わず使用できることも良い点です。
経験のない方、大歓迎です。是非チャレンジしてみてください
テキストと内容
<アーティフィシャルフラワーラッピング コーディネーター テキスト>
![]() |
<内容>*下記表示内容はテキストの一部です。 Ⅰ.知識編 1.花を贈る際の知識 2.主な花材の分類3.アレンジメントの手順 4.カラーについて Ⅱ.技術編 1.使用する道具と材料 2.基本技術3.ブーケの組み方(スパイラル、パラレル) 4.ラッピング ①窓辺を飾るブーケ②長寿を祝うブーケ③玄関を彩るブーケ ④元気を贈るブーケ⑤結婚式のブーケトス⑥発表会のお祝いブーケ ⑦開店祝いのアレンジメント⑧安らぎを贈るアレンジメント 5.リボンワーク(7種) |
※以下は、テキスト内容の一部です。
・フォームフラワー

・マスフラワー

・ラインフラワー

・フィラフラワー

窓辺を飾るブーケ

長寿を祝うブーケ

玄関を華やかに彩るブーケ

元気を贈るブーケ

結婚式のブーケトス

発表会のお祝いブーケ

開店祝いに贈るアレンジメント

安らぎを贈るアレンジメント

認定講習会受講概要
対象者 | アーティフィシャルフラワーラッピングコーディネーター資格取得を希望される方 |
---|---|
費用 | ・受講料 46,000円(テキスト、材料、消費税込み) ・受験料 12,000円(消費税込み) ・認定料 13,700円(合格者のみ後納、消費税込み) ※受験料などは1名の料金となります。 ※受講料、受験料は認定校では異なります。 |
1.受講案内
受講資格 | (1)学歴、性別、国籍を問いません |
---|---|
(2)実務経験、年齢に制限はありません(初心者歓迎) | |
(3)アーティフィシャルフラワーラッピングに関心のある方、職場・自宅で実践したい方 | |
受講・試験の程度 | コーディネーターとして、アーティフィシャルフラワーラッピングの知識と技術を習得したかどうかをテストします。 |
2.受講申込み
申込み手続きは、インターネットからの仮申込みを行い、正式申込用紙が到着した後に払い込み(指定金融機関又はクレジット)を行ってください。入金が確認できた時点で受付が終わります。約1週間後に教科書など必要な書類が事前に配布されます。 | |
受講の申込み | インターネットからの入力フォーム送信または指定用紙の提出 |
---|---|
受講料 | ・受講料 46,000円(テキスト、材料、消費税込み) ・受験料 12,000円(消費税込み) ・認定料 13,700円(合格者のみ後納、消費税込み) ※受験料などは1名の料金となります。 ※受講料、受験料は認定校では異なります。 |
3.申込み先
申込み先 | 一般社団法人全日本ギフト用品協会 |
---|---|
住所 | 〒111-0042 東京都台東区寿3-15-10 |
TEL | 03-3847-0691 |
FAX | 03-3847-0694 |
wrapping@all-japan-gift.or.jp | |
口座番号 | 三菱UFJ銀行 浅草支店 普通預金口座No.1021901 一般社団法人全日本ギフト用品協会 |
4.認定試験の内容
認定試験の実施機関 | 一般社団法人 全日本ギフト用品協会 |
---|---|
認定の種類・受験の対象 | (1)アーティフィシャルフラワーラッピングコーディネーター |
(2)アーティフィシャルフラワーラッピングコーディネーター講習修了者 | |
試験の時期 | 定期講習会は年2回 |
試験の内容 | (1)筆記試験 (2)実技試験 |
5.講習会
場所 | 全日本ギフト用品協会が企画し本部及び認定校・指定校で実施します。 |
---|---|
テキスト | アーティフィシャルフラワーラッピング コーディネーター テキスト |
6.講習会内容
Ⅰ.知識編 | 1.花を贈る際の知識(1)知っておきたいマナー(2)花の種類 |
---|---|
2.主な花材の分類(1)花(2)葉(3)実(4)枝(5)多肉植物 | |
3.フラワーアレンジメントの手順(1)スタイル(2)制作のフローチャート | |
4.カラーについて(1)色のイメージと花選び(2)イベントカラーと花(草木) | |
Ⅱ.技術編 | 1.使用する道具と材料(1)道具(2)ペーパー(3)リボン(4)デコレーションアイテム |
2.基本技術(1)ワイヤリング(2)テーピング(3)フローラルフォーム | |
3.ブーケの組み方(1)スパイラル(2)パラレル | |
4.ラッピング (1)合わせ包み ①窓辺を飾るブーケ②玄関を華やかに彩るブーケ (2)スクエア包み ①結婚式のブーケトス②開店祝いに贈るアレンジメント |
|
5.リボンワーク ・バタフライリボン2種・表裏のあるリボン・トリプルループリボン・フレンチボウ・ポンポンボウ・カーリングリボン |